   |
最もベーシックな、”教科書”的立ち位置の本です。ある程度興味が出てきたら是非とも目を通しましょう。 |
|
今や臨床研究でその名を知らない人はいない、福原俊一先生の本です。概念的なことをすっきり対話形式で説明しており、初学者にはおすすめの一冊です。 |
   |
医療統計って難しい・・・という人におすすめの一冊。読みやすく、分かりやすい。売れているのも分かります。 |
  |
こちらもしまりす君と一緒に医療統計学を学ぶことができます。これを読んだ後はしまりすファンになるとかならないとか・・・。 |
|
少し古いですが、論文の書き方ということに関しては非常にまとまっている本です。本格的に論文を書きたい人には是非とも読んで欲しい一冊です。 |
|
論文作成の際には本文以外にも意外に英語でメールをしたりしないといけません。アブストラクトの書き方からe-mailの書き方まで、幅広く使える一冊です。 |
|
研究を行うには研究資金が必要です。厚労省科研費だけでなく、民間にも様々な研究費を提供している施設・企業が数多くあります。そこからいかに自分たちの研究で資金を得るか?という時に心強い一冊です。 |